最近よく聞くようになったミニマリストという言葉。今年こそもの減らしたいと思っている方も多いと思います。この記事では私がどうやってミニマリストになったかと、はじめ方について紹介しています。
そもそもミニマリズムとはなんでしょうか。私が思うミニマリズムは、人生の余分なものを取り除き、自分にとって大切なことに時間とお金を使えるようになるツールです。1人でも多くの方がミニマリズムを生活に取り入れ心に余裕ができて幸せを感じられるようになれれば幸いです。
それでは実際に私が実践した方法を紹介します。
①使っていない物は手放す
6ヶ月以上使っていないもの(季節もの以外のもの)は、これからも使わないアイテムだと思います。もったいないという気持ちが生まれてしまうかもしれませんが、事実、6ヶ月使用していないので、それはあなたにとって不要なものかもしれませんね。
他にも買ったはいいけど全然弾いていないギター(目につくたびに続けられなかったというネガティヴな感情が知らぬ間に溜まっているかも?)こういうものは迷わず手放したほうがいいと思います。
②旅行の荷物を減らしてみる
4日間の旅行だったら2日間分の荷物にしてみましょう。現地のコインランドリーの場所をあらかじめ探しておけば、洗濯して乾燥機にかければ、服は足りると思います。機内に持ち運べるだけの荷物だけだと身軽に動けて旅行も快適になると思います。実際に3週間の間海外旅行をした際に35Lのリュックがあれば1〜2週間の旅行でも問題ないと感じました。
③プロジェクト333にトライする
海外で有名になっているプロジェクト333は「自分の持っている33のアイテムで3か月の間、コーディネートを作るもの」です。(服、靴、アクセサリーを含めます) 私服をパターン化させて何を着るか考える時とエネルギーを減らすことで、他の大事なことに時間とエネルギーを使えるようになり生活の満足感が上がりました。
④不要なサービスの利用をやめる
ミニマリズムは物だけではなく他のことにも適応することができます。
スマホの不要なアプリの削除や使っていない定額制のサービスなどをやめることで、気持ちがスッキリし、ほんの少しですがお金も浮くと思います。
⑤要らないものはどうする?
買取可能なものはセカンドストリートやハードオフなどのリサイクショップに持ち込みました。売れそうにないものは近所の廃棄物リサイクル業者に持ち込みお金を出して捨てていました。捨て方が分からず困っているものがあれば、近くの廃棄物リサイクル業者電話してみましょう。
さいごに・・・
時間はかかる。少しずつ手をつけていきましょう。
私の場合は半年ぐらいかけて自分の持ち物を整理していきました。
かなりの体力と時間を要すると思うので、毎日、もしくは毎週末に少しずつ物を少なくしていくの良いと思います。あまりにも物が多くて圧倒されてしまうかもしれませんが、5〜10分だけ捨てる物をまとめて、週末に売りに行ったり捨てに行くと無理なく進めることができると思います。
スペースができると、新たに、大切な物を置くスペースになることも。
「大切なものをより大切に」を心がけ、物も時間も人生も、より良いものにしていきたいですね。
コメント