「断捨離」という言葉。
最近はもう一般的に使われるようになって
よく耳にしますよね。
断捨離とは、
「必要のないものを経ち、捨てて、執着することから離れる」
という意味をあらわす整理法のひとつです。
ところで、今までに断捨離を試みて、
・引き出しをひっくり返してみたものの、どれを捨てていいのかわからない
・捨てたはいいけど、後になって必要になり、「あの時捨てなきゃよかった」と後悔した
・捨てられない自分に嫌気がさしてくる
・捨ててる時はスッキリした気がしたけど、スッキリしすぎてなぜか虚しい気持ちになった
こんなご経験はありませんか?
私はこういった経験をしてきました。
断捨離をして、より良い生活をしたいと思っているのに、
マイナスの感情が出てくるのは、なんだか悲しいですよね。
今は、前ほど物を捨てていないにも関わらず、
幸せを感じられています。
そこで今日は、私と同じように悩んだことのあるあなたに、
断捨離のコツをお伝えしたいと思います。
コツといっても、難しいことはありません!
私が幸せを感じられる断捨離法を見つけられたのは、
断捨離に対する意識をちょっと変えたからなのです。
まず、一番陥りやすい考え方はこちらです↓
「捨てること」だけに意識をフォーカスしてしまっている
です。
えっ?だって、断捨離って捨てることでしょ?
捨てるからいいんでしょ?
と思われるかもしれません。確かに捨てることは大事です。
ですが、その前に何のために捨てるのかを考えることが大切です。
ただやみくもに捨てていたら、あなたの大切なものまで無くなってしまいます。
今、「捨てること」が目的になっている場合は、
まずどうして断捨離をしたいと思ったのか立ち返ってみましょう。
・断捨離することでより良い人生にしたい
・断捨離することでスッキリした気持ちで快適な空間で過ごしたい
・断捨離することで過去のモヤモヤを解消したい
・断捨離することで時間を有意義に使いたい
他にも色々あるかと思いますが、共通していることが一つあります。
それは、「今よりももっと良くしたい。より良く過ごしたい。もっと幸せになりたい」
です。
「良い状態、快適な状態、幸せ」をイメージしましょう
あなたは自分の部屋で、どんな気持ちを感じながら過ごしたいですか?
例)明るい気持ちになりたい、リラックスできてくつろげる空間にしたい、などなど。
あなたの「やりたいこと、叶えたい夢、達成したい目標」は何ですか?
例)海外旅行に行ってみたい、ネイリストの資格を取りたい、お料理上手になりたい、などなど。
あなたの「理想の姿」はどんな姿ですか?
例)スタイルを良くしたい、上品で清楚でいたい、などなど。
自分でどういう状態になりたいか分かっていないと
捨てる物と取っておく物の判断基準がないまま捨てることになり、大変危険です。
まずは、あなたの望む状態を書き出してみましょう。
無理かもしれないと思うことでも、何でもOKです^^
想像するのは自由ですので、ワクワク楽しみながら書き出してみましょう!!
紙に書き出すと、あなたの「やりたいこと、幸せの基準」が
だんだんと明確になってきますよね^^
また、どんな部屋にしたいのかイメージするために、
雑誌、家具店、ホテル、モデルハウスを見て参考にするのもオススメです。
実際に断捨離してみよう!!
今までは、断捨離をしようとすると「捨てること」が
目的になっていたかもしれません。
ですが、これからは「あなたの望む幸せな状態を手に入れる」ことを
目的に断捨離に挑戦してみましょう。
あなたの望む状態を手に入れるために、
今、目の前にあるものは捨てるべき物か、残すべき物か
問いかけながら進めてみましょう。
きっと以前よりもスムーズに作業が進むはずです。
もったいなくて捨てられない、と思うこともあるかもしれません。
ですが、今使っていない物にスペースを与えてしまっていることの方が
もったいないです。
あなたにとって必要な物だけを残しましょう。
残した物は、これからのあなたにとって、本当に必要な物です。
大切に、大切に使っていきましょう。
そして、空いたスペースは、あなたの夢を叶えるために
必要な新しい物が入るスペースです^^
幸せが舞い込むスペースです。
断捨離をすると、そういう良いことが沢山起きるので不思議です^^
あなたの人生がより良い人生となりますように。
コメント